Saturday, February 23, 2008

大学院入試を目指すあなたへ

こんにちは。
私は先日他大学の大学院に受かったものです。

他大学・他学部・独学・一発勝負などのリスクがありましたが
これらのハンデを克服し、
やっと今こうしてスタートラインにたちました。

夢の実現に向け
個人差はありますが
意外とやればできるものです。

このページをごらんになったあなたに
私のアドバイスが
少しでもお役に立てれば幸いです。


ついでに千葉ロッテマリーンズも応援してくださいな。

仲間


△サークル追いコンより

友人・仲間は大切だと思います。
もともと私は友人は多い方ではありませんが
それでも人とのつながりは大切だと思います。

目標が同じならなおさらです。
それを考えると
この四年間はほんとによい友人に恵まれたのではないでしょうか。

高校時代の先生のアドバイス
友達を作るときは、まず「どこから来たの」と聞くこと。


このテクニックはなかなかです。

最後に

正直この四年間は
高校時代のリハビリ、
自分探し、
そんな学生生活でした。
少し遠回りもしましたが
わりと充実していましたし、
コレでよかったと思います。
私の学生生活はこれからです。

合格への道 四年次

夢の舞台が近づいてきました。

できれば秋期に
 受けましょう。そして受かりましょう。

研究室訪問
 俺はしなかったけど…

研究計画書
 研究目的
 卒論について
 先行研究
 研究方法
 参考文献
       最低これらは書きましょう。
       字数制限の9割は書きましょう。

面接
 「二日目」参照。
 謙虚に。謙虚に。

受かったら
 卒論を頑張り、遊びましょう。

春期の場合は
 周りの人の進路が決まり、少しあせりますが
 自分のやることをやるだけです。

試験では
 余裕を持って行動しましょう。
 程よい緊張感を楽しみましょう。

不本意な結果だったら
 研究生・聴講生の募集を探しましょう。

そして
 入学手続きを・新生活の準備をしっかりと。

残りの学生生活を楽しみましょう。

合格への道 三年次

だいたいは1、2年次と同じですが、

さらに詳しく調査
 できれば願書・過去問を入手。

専門英語
 英語がある場合には専門分野の英語を勉強しましょう。

卒業単位を確保
 コレがなければ意味がない!

過去問分析
 傾向などを過去数年を見て分析。

合格への道 二年次

二年目のジンクス打破
 中だるみにならないように。

調査
 何をやりたいか、研究対象を決めましょう。

英語力
 ラジオ・テレビなどもやってみては?
 前述の問題集をやってもOK。

専門対策
 関連する文献を読みあさりましょう。

もぐり
 行きましょう。こっそりと。

オープンキャンパス
 もぐりよりこっちのほうがいいかも!?

メンタルヘルス
 肉体的だけでなく精神的にも健康に。

息抜き
 ほどほどに。

合格への道 一年次

新生活への順応
 とにかく慣れましょう。そして友達を作りましょう。
 まだ酒の味は覚えなくてもいいかも。

学校中心
 いろんな誘惑があるけど、やっぱり。
 授業は受身にならない。ノートをメモのように取りましょう。

(夏・冬休み)
集中講義
 あったら受けましょう。

自動車学校
 行けたら行きましょう。

TOEIC(あるいはTOEFL、英検)
 一度は受けましょう。

旅行
 息抜きに行きましょう。

(春休み)
いろいろ調査
 ネット・本・その他調べましょう。

初心にかえる
 初心を大切にしましょう。

部屋掃除
 きれいにしましょう。

Friday, February 22, 2008

これから

すこし遊んだら勉強しようかな(予定)
 入るだけが目標じゃないので。
 そもそも通用するかわかりませんし。

あいさつまわり
 ありがとうございました。これからもよろしく。 みたいに。

部屋掃除
 立つ鳥跡を濁さず。

新生活準備
 先日マンションを決めました。

オープン戦
 三月中旬を予定。

当サイト閉鎖中の出来事

一月上旬から二月中旬まで

一月
卒論を完成

マリーンズ新ユニフォーム
 すこし複雑。でも勝てばいいです。勝てば。

TOEFLでMAX
 550。やっと。

願書提出

教員免許の書類提出
 中高の英語、社会(高校は公民のみ)


二月
卒論おつかれ@むら八
 キッチンあべじゃなくてよかった!

誕生日
 歳だなー。自分。

卒論発表会
 正直進路でそれどころではなかった、かも。
 心の余裕がなー。

試験&合格発表


意外とかけないかも?

受験で学んだこと

まずは人生まだまだやり直せる、ということ。

特に私みたいに高校時代に不本意だった、というように
どん底を見た人はなおさら。

また、勉強ばかりするのはよくない、ということ。
気分転換にスポーツや部屋の掃除をすることも大切。

あとは、お世話になった人への感謝
結果報告のメールの返信を見てそう思いました。

受験に必要なものは

情報量
いろいろ探しましょう。

進学したい、って言ってる友人
切磋琢磨しましょう。情報交換もしましょう。

素直と謙虚
ある人が言ってました。

メンタルコントロール
前向きに考える、笑う、最後は気持ちです。
あとは健康な体

おすすめの音楽

随時更新します。
これらはYoutubeにあるかも。

・eelman のARIGATOH

・orange pekoeのやわらかな夜

・Depapepe のStart

・melodyのrealize

・やなわらばーのいちごいちえ


まだまだ続く…

名言

参考にどうぞ。

・「掃除のできる人は受かる」
高校時代の恩師がおっしゃっていました。
勉強と身の回りのことができるようになってほしい、ってことですか。

こんなのがやくにたちました!

総合
『人文科学系のための大学院の歩き方』東京図書編集部
『私の大学院合格作戦』エール出版社
この二つは基本ですね。後者は立ち読みでも可。

・ネット
大学院のホームページ、院入試の特集ページをチェック!
(ただ、後者はMBAや心理学、法科大学院ばかりでしたが)
専門分野についてはwikipedia英語版も少々。
・過去問
実際に大学に赴き入手。だいぶ参考になります。
・オープンキャンパス
みなさんありがとうございました。
・もぐり
っていってもヘンなことはしてませんよ。
地図を片手にキャンパスに侵入しましょう。
イメージトレーニングのためです。

スランプの時は…

スランプ、って思わないことですね。

ポジティブ・シンキング!

あと、すぐに結果が出ると思わないこと。
長い視野でコツコツと。

頭が疲れたら体を動かす。
体が疲れたら頭を動かす。

勉強法 英語

問題集
・『英語長文問題精講』旺文社
→これ使っている人多いっぽいかも。
・『大学入試 英語総合問題のトレーニング』Z会
・『英文解釈のトレーニング 実践編』Z会
・『英文和訳演習 上級篇』駿台文庫
これらは大学受験の難関大向きの問題集です。
あと、友人がやってた院入試対策の通信講座のコピー
(ほんとはコピーはよくないっぽい)
・『竹岡広信の英作文実践編が面白いほど書ける本』 中経出版
→『ドラゴン桜』の英語の先生のモデル。これはいい!

英語関係は
・時間内に辞書なしで解く
・解答&和訳チェック
・答え以外に分からない箇所もチェック
・音読×2
こんな感じでやってました。

単語集
・『Duo 3.0』アイシービー
→別売りのCDを用いてリピート。
・『TOEICテスト~点達成のための英単語と英熟語
コレの600・730・860・990の4冊。
これも例文を音読。
『院単』ナツメ社

勉強法 専門分野

専門:アメリカ研究

ということで

アメリカの
歴史・文化・社会・文学に関する本を
できるだけ多く読みましょう。
それにつきます。

日本語で大丈夫なので
いろいろな角度から見ることが大切ではないでしょうか。

四年間~四年次~

・四年次

最後の年・勝負の年。
専門の受験勉強はこの頃からはじめました。
だいぶ遠回りしてしまいましたが。

とはいっても、英検の勉強もありましたし
なかなか本腰を入れるのは困難でしたが。

留学の縁でサークルU(留学生との交流)に入部。
あまりいけませんでしたが
後輩たちには世話になりました。

六月に研究の焦点化。

英語は問題集を解きまくり!
院試は和訳が多いのですが
英文を読むことと訳せることの違いに気付きました。

オープンキャンパスは楽しかった。
行ってほんとよかった。

八月の終わりに個人的にショックな出来事が…
ここではいえません。言いたくありません。
あとあとまでだいぶ引きずってしまいました。

この心の傷を癒すべく
九月は英語封印し、読書、読書、読書の日々。
これがあとでいい結果につながったことは言うまでもありません。

このときはほんと精神的にきつかった!
もちろん息抜きにマリンスタジアムにも行きました。

秋冬は週休6日制
曜日が分からなくなるほどでした。
洋書にも手を出したのがこの時期です。
箇条書きで卒論を書き始め…

あ、そういや夏に院試の過去問を同日受験したら
Philosophy とPsychologyを間違える!!

TOEICで自己ベストを出したこともあったなー。
845。ネイティブクラスまであと15点。

家に引きこもって毎日勉強。
集中力不足に悩んだことも。

11月からは英作文を開始。
『ドラゴン桜』の受験生になった気分でした。

12月には卒論を英文で書き始め…
読書で年越しをしました。少しかっこいいかも。
冬休み前には知り合いに研究計画書のアドバイスをしてもらいました。
彼は北大と名大にもう受かっているという超人でした。
ってかこの人がいたから四年間は楽しかった♪

TOEFLはやっと550突破。

正月明けにネイティブチェック。
研究計画書も完成し、願書提出。

卒論も提出。発表会もさくっとこなす。
(正直院入試のことしか頭にありませんでした)
最後の追い込みで専門分野の読書もしてましたね。

そして試験。

四年間総単位 191単位

200とればよかったかも!?
獣医(六年)よりも10多いみたい!
一概に比較はできませんが。

四年間~三年次~

・三年次
前期は燃え尽き症のような半年でした。
精神的に不安定で講義を欠席・早退することも。
当時の自分がかわいそうでした。
READING MARATHON&SUPER ENGLISHをやっていましたが
どちらもいまいちでしたね。

教育実習への不安がありましたし。
自棄酒(やけざけ)をしたことも。

悶々とした毎日。

この頃人生初バイト
小学生向けの英会話教室のアシスタント。
新鮮な経験をした、という点では
すこしリラックスにはなったかも。

自分探しに秋田&県南に一人旅をした夏。
旅というかマリーンズを応援しにいきました。

正直教育実習も楽しめませんでした。裏でいろいろあって。
メンタルが弱いと大変です。
いや、そもそも中途半端な気持ちで行くと失敗しますね。
泥沼・グダグダの四週間。
それでも最終日にわざわざ会いに来てくれた子もいました。
また、自習を見た後輩の中には「いい授業」って言っていた人も(たぶんおせじ)。
…おれみたいになるなよ。将来。
自分に足りなかったもの
それは「使命と責任」→高校の化学の先生より。

前期成績優秀者(三回目)
こういうとバチが当たるかもしれませんが、
あまりうれしくなかったかも。今までと比べて。

実習が終わったら少しすっきりしました。

ただTOEICのリーディングが伸びません。
リスニングなら400出せるようになったのですが。

ちなみにこの時期は心理学で院を考えていました。
秋から勉強始めたのですが…
何か曖昧な学問だ、ということに気が付きました。
またまた苦悩の日々が。

そんな空気を変えたのが例の留学
このときのイメージソングは大塚愛の「プラネタリウム」。
勉強は「楽しんでするもの」ということに気付いたのです。
みなさんお世話になりました。
非常に良い思い出ができました。

この留学の直前のTOEFLでは530を出しました。やっとね。
節目のスコアってやつですか。

四年間~二年次~

・二年次
完全復活に向けて気合の入った毎日でした。
英語のテレビとラジオも始めました。
授業で指名されることが多くなったような!?

そういえば春休みのTOEICでは740!
百の位の7を見て震えました。

いろいろ入試の本を立ち読み。
ネットでも検索。

夏は八週間の休みのうち、五週間が集中講義
プラス国連大学グローバルセミナー。

英語がぜんぜんだめ!
「英語力」について考えはじめたのがこの時期でした。

前期成績優秀者(二回目)。
あーうれしかった。

秋からはラジオをやめてSUPER ENGLISHをはじめました。
留学したい・英語をがんばりたい人のための課外授業。
国連大学の件があったので気合が入っていました。
楽しい三ヶ月でした。
TOEFL(マークシート)は527。
目標の530には届きませんでした。
リスニングが伸びたかも。

春休みは本格的な勉強を始めようと思っていたら…
何でそんなことをするんだ!
中学の知り合いから嫌な内容のチェーンメールが来ました。
でも俺に送った人ではなく、その一つ前のひとが問題ですね。
彼はすこしヘンな人なので。
春の計画が狂いました。
コレが三年次前期に影響することになるとは…
(英検準一級の対策をこの時期にすべきでした。反省。)

四年間~一年次~

・一年次

志望大でなかったのでどこか複雑なところがありました。
それでも悔しさをばねに「院でがんばろう」
この頃からどこかひねくれてましたね。

授業はほんとまじめにやってました。
ってか毎日が新鮮で楽しかった!
サークル(ESS)はあまり好きじゃなかったかも。
早くやめればよかったな。

漢検準一級めざすも…残念。ってか惨敗。
9月の初TOEICは605点。
夏は免許取得で忙しかったー!!

前期成績優秀者(一回目)!男子で俺だけっぽい。
…これが悲劇を呼ぶことに。
そう、俺を利用して成績優秀者を狙おうとした最低なやつがいたのです。
なんか毎日がつまらなかった。

ストレス→カゼ→インフルエンザ→ウイルス性髄膜炎で正月に二週間入院
悔しい。
復活の日を夢見た毎日。
そしてあの「フランス語事件」。
パートナー(前述の男)が何もしない。
怒りを通り越してあきれるしかありませんでした。
3年で卒業する夢もはかなく消えました。

悔しくて悔しくて。
「インニイクゾ…」
でもなんか漠然としてました。
「何のために」「何をするか」がはっきりしていませんでした

あ、春休みに初めてマリンスタジアムへ行きました。

試験二日目

二日目(2008/02/15)

目を覚ましたのは3時ぃ!?
二、三度寝直しました。

朝はCNNとBSのニュースを見ました。
BSに英語のニュース(日本人による)なんてあったんだなー。

かるーくからだを~(以下一日目と同文)
やっぱここのバイキングいいわ!
珍しいところではイチジクのシロップ煮なんてものもありました。

チェックアウトの後、荷物を駅のロッカーへ。
しかし寒いなー。

アメリカ研究は自分含めて2人。秋期何人受かったんだろ?
ってかもう一人はどんな人なんだろ?

いろいろメモした研究計画書をくまなく読んで待ってました。

9:55 会場へ。
途中留学生らしき女性から「ロクバン(第六面接会場)ハ、ドーコデスカー?」
いや、コラ、プリント見ろよ。とは言いませんでしたが…
一緒に行ってあげました。

10:00 入室
オープンキャンパスで行ったので、I先生は私のことを覚えていらっしゃいました。
こんなことを聞かれました。
①試験について
・どうだったか?
→黒人史・アメリカ選挙だったので「有利」だったのでは、と先生。
・ほかに読んだ本は?

②研究計画について
…その前に
・なぜこの研究科を選んだか?

・なぜこのテーマ?研究することの意味は?
・卒論について 枚数は?口頭試問は?
・「心の変化」とは?
・文学と社会?→多角的に取り組みたい

③学部について
・教職について→専修免許は取るか?
・英語を生かした職とは?
・学科の人数は?
・「英米」文学(講義)、「西洋史」の範疇は?
→つーか独学っすよ。おれ。
・成績について(すこしほめられました。すこしだけ。)

④これからついて
・進路について 博士課程は?
新幹線で通うか
→O先生が「定期20万くらいかかるんじゃない?」いやいやいやいや…
思わぬ方向へ話が飛びました!!
・アパート・寮のアドバイス

10:25 終了。
控え室にいた次の人を呼び、退出。
もう一人の人は女の人でした。大人びている印象がありました。
大人びた、というか、おそらく社会人の方でしょう。


やることはやったー!



生協→図書館(人いない!)→別の生協、ぶらついたあとは歩いて帰りました。
KFCで昼食、ジュンク堂、丸善で英語関係立ち読み。

ロッカーで荷物を取って二時半ごろ新幹線で帰途へ。


けっこうなまなましい体験記ですね。
一日目と二日目の写真が逆でした。

試験一日目

一日目(2008/02/14)
何か朝からニコニコしてました。
もっと緊張するかと思っていましたが、
いい意味で開き直ったかも。

かるーくからだを動かして
シャワーを浴びた後朝食。
朝食のバイキングがうまい!
何品目食べただろ!?いやうまかった!
マカロニ→パスタ→パス→合格
ゲンをかついでみました。
あと、豚肉プラスごはんは脳にいい、と聞いたのでベーコンも食べました。

バス停に向かうと
同じ大学の中国からの留学生が!!
「進学する」とは聞いていました、が同じところを受験するとは。
おかげでリラックスできました。だいぶ。

それにしても寒―い。

控え室にはいろんな人がいました。
試験前の独特の空気。
留学生もわりと多かったかも。
待ち時間に前述の留学生からのど飴のプレゼント。シェイシェイ!

おれの力水、フルーツグリーンティー ブルーベリー(伊藤園)を口にし
お手洗いへ行ったのち、気分を高揚させ…

夢の舞台へ!
…あれ?教室には八人だけ?まあいいや。

まずは専門のアメリカ研究
トピックは「アメリカの黒人史」。
内容は、黒人の歴史はアメリカのアイデンティティでない、
そもそも、「過去」や「歴史」という概念はエリート階級のもので庶民が対象でない。
こんなかんじですか。
プラスいままで読んだ本(アメリカの歴史・社会・文化)→チャンス問題☆
ラッキーとしか言いようがありません。好感触!

お昼はベーグル片手に過去問チェック!
俺の前の女の子は『英語長文問題精講』(旺文社)眺めてました。
彼女の専門は英語学っぽい。
あと、午後の外国語(英語)は、なんか英作文が出そうな気がして…
特に、最近話題になった地下鉄建設に関する「ケヤキの伐採」とか。
去年は大学のキャンパス環境についてでしたからね。
なぜかボーっとしてる人もいました。でもそんなのかんけーねー♪

外国語、英語

まじで!長文のテーマは「アメリカの選挙の変遷」といったところですか。
この試験は俺のためにあったのか!
英作文はケヤキではありませんでしたが
「日本人のおとなしさ」について
ってかこれやったよ!竹岡先生の本で!
「感情を押し殺す」
感情を隠す→concealって書きました。
(control one’s emotionってのもあるみたい)

とても気持ちのよい90×2分でした。
…バックアップを少々。どんな問題かを簡潔にメモ。明日のためです。
勝って冑の緒を締めよ!
生協でミネラルウォーターを購入。

ホテル到着後二時間は何もできませんでした。
心身ともにほんと大変でした。
首と腰が結構きてたかも。

夜は牛タンを堪能。
両隣のタバコ吸ってたおっさん以外は最高!
ごはんを四杯もおかわり。
おかげで無駄に駅のデパチカを徘徊してカロリー消費。

テレビをつけるとプレミアリーグのマンチェスターダービー
あれ!?シティーのほうが勝っちゃいました。
赤い悪魔が敗れるとはね。
ルーニーは出場停止だったそうで。

入浴。
そのあとやったことはというと…イメージトレーニング。
明日は面接ということで
・筆記試験について
・研究計画について
・進学の動機
・進路について
この4つの答えを考えました。
寝たのは11:11
なんか縁起いいかも!?

試験前日




前日(2008/02/13)


昼過ぎに杜の都へ。
ってかさむい!ふぶいてる!
マスク装備は大正解。

ホテルにチェックイン。
部屋まで案内してくれた女の人、けっこういい人だったりする。
部屋は14階!景色いい!!

バスで会場の下見へ。
…この一年で何回偵察したことか。
おわったら生協へ。
スポーツ雑誌を立ち読み。前日なのに。

晩ごはんはステーキ…
…いや、某ステーキ屋さんで一番安い「すき焼き丼」
すき焼きってか牛丼!?かも。コレ。

食後は明日のお昼のベーグルを購入。
あとジュピターでチョコとココナッツドリンク&グァバドリンク購入。

お風呂でリラックス!
そうそう、入浴後は部屋の湿度を上げるため
湯船にお湯を張っておきました。

CNN入るんだ、ここのテレビ!
無駄に耳ならし。試験にリスニング無いのにね。
過去問&アメリカ関係のコピーで最終確認。
八時ぐらいに仮眠?
いや、ただ油断してただけでした。

夜景がきれい

十一時くらいに床に就きました。
いままでの人生を振り返りながら夢の中へ。

合格発表したあと~友人たちの反応~

喜びを共有しましょう!
友人・知り合いたちからのコメント(の一部)を掲載します。

・すごい!
・おめでとう!
・涙がでてきました。
・まじか!!
・That is fantastic news!
・Your hard work has paid off!
・新たな大学生活頑張ってね。
・お~スゲー!!
・おぉ!やりやがったな!!
・さすが!!
・Conguratulations! Congratulations!
・離れた地でも、空はつながっていますよ。
・よかったじゃないすか~
・おめでとうございます!!!!!!!!!
・さすがMaruchan!!

はっ!としたものも
2年後以降の進路も早目に決めて、したたかに周到に準備することも忘れないでやー
・早目に部屋決めといた方いいぜ。

また、母校の先生方には
・これから大変ってこともあるからね。
・体に気をつけて。

本当の戦いはこれからですね。
いや、戦いっていうか
心と体の余裕を持ってキャンパスライフを送りたいものです。

合格発表

2008年2月20日(水)

3時頃目がさめました。
朝からふぶき!!
この四年間を象徴したような風景でした。
高速バスで杜の都へ。

卒業旅行っぽい皆さんとも遭遇。
すこしうるさかったけど
「別に…」
ほんとどうでもよかったです。

16:00が発表なのに
向こうに着いたのは10:00頃。
さあ、どう時間をつぶすかな。

まず地下鉄で紀伊国屋へ。
英語の本や
最近話題の中国食品の本に目を通す。
KFCにも行ってみる。

続いて駅付近の丸善へ。
またいたずらに時を過ごす。
おなかがすいてロッテリアへ。

禁煙席に行くべきでした。
愛煙家(女性)にはさまれたー!
しかもスーツにマヨネーズこぼす!

食べ過ぎたかも。

歩いて大学へ。
…萩の月バラで売ってる店を探しながら。

あ、ケヤキの植え替えっぽいことやってましたね。

3,40分で着きました。
でも時間があったので図書館へ。
新聞を何部も何部も読みあさり

会場へ。

あまり人はいませんでした。
係りの人がやってきて
「よし」
もう少し「うわぁーっ」とか喜ぶかと思いましたが
冷静に受け止めた、って感じでしたね。
というのも、一日目で合格を確信したので。
でもうれしかったですよ。

記念撮影をして…
屋上へ(勝手に)。

なんとなく独り万歳三唱を(すこし)大声で。
…警備員の方は来なかったので大丈夫!

知り合いに結果報告。
いい報告ができて何よりでした。

デパートでお土産を購入。
母にも電話で結果報告。

帰路に着こうとしたら
雨!

感動の雨!?ってやつですか?

疲れたので帰宅後すぐ寝ました。

よくやったと思います。ほんと。

スタート




合格!


今月は、大学院試験のイロハについてコメントしていきます。